2012年04月30日

2012年04月30日

駿遠から藤水会へ所属を変更

今まで所属していた「駿遠」は平成24年3月31日をもって解散しました。3人のメンバーのうち二人は
「水鴎会」へ、私は「藤水会」へ入会しました。
「藤水会」は藤枝市に在住する会員を中心に構成され、現在約30人の同士がいます。稽古は、日曜日
(午前)は小鳩幼稚園の講堂、金曜日(夜間)は藤枝市立武道館で行っています。
去る4月22日(日)に第15代宗家(勝瀬善光氏)が来藤され、直接指導していただきました。【写真参照】
宗家は清水に碧雲館道場を持ち、水鴎流居合をはじめ鎖鎌、杖、脇差、小具足、薙刀など総合武術を
継承、指導している「古武道のプロフェショナル」です。
これからは宗家の言葉を紹介していきます。一言、一言が居合という枠を超え、人間の生き方まで
教示してくれます。
当日は、開口一番「みんな長生きしろよ。長く生きたほうが人生の勝ち。居合も倒れたら負け。常に
真剣勝負。居合は切り付けの一本目で勝負が決まる。次の切りおろしは命があってこそできる。みな
は後者に力を入れ、ビュンビュン音を鳴らすが、おかしい。切り付けを重視して、これに集中し、稽
古すべき。刀は敵に届けば切れる。音は関係ない。要は敵に勝てば良いのだ。」  


Posted by 水鴎流 at 11:25Comments(0)

2012年02月01日

中目録(画面変更)


  


Posted by 水鴎流 at 18:13Comments(0)稽古の様子

2012年01月27日

伝書の保管桐箱


  


Posted by 水鴎流 at 17:36Comments(0)稽古の様子

2012年01月25日

中目録の授与


  


Posted by 水鴎流 at 18:50Comments(0)稽古の様子

2012年01月25日

中目録を頂戴しました。

毎年、1月3日に水鴎流一門が清水の本部(碧雲館道場)に午前9時30分に集合し、15代宗家のあいさつの後、2名ずつ前に出て演武(型を3本披露)をします。その後、宗家より対象者に目録が授与されます。水鴎流の目録は、初伝、中伝、小目録、中目録、大目録、免許の順にあり、それぞれ宗家からみてふさわしい者に与えられます。当日、私は中目録をいただきました。
これを励みにさらに稽古を積んでいきたいと思います。  


Posted by 水鴎流 at 18:47Comments(0)

2011年10月12日

水鴎流居合古伝武道大会が開催されました。

水鴎流居合古伝武道大会が去る10月10日藤枝市体育館で開催されました。
全国から流派の異なる剣士約150人が集い、段外の部(段のない人)から六段まで、5本の自由技を2人で演武し、
3人の審判が気剣体の一致や刀法の正確さ、気魄、姿勢、手の内などを審判され、勝負をつけます。
当日、私は残念ながら地域の組長を務めていることから地元の神社の大祭で祝儀の受付をして出られませんでした。
昼休み、1時間ほど抜け出し会場へ出かけました。
そこで、開店している武道具店で「替え鞘」を12,000円で買ってきました。
今夜は、島田第2中学校武道場で稽古があります。
今から出かけます。


  


Posted by 水鴎流 at 18:43Comments(1)稽古の様子

2011年09月27日

水鴎流居合、一週間ぶりの稽古




先週は連休やら台風15号の襲来で稽古ができませんでした。昨日26日は七日ぶりにみんなそろって抜刀しました。水鴎流居合古伝武道大会が10月10日(月・〓)藤枝市体育館で10時から開催され、他流派の方々も全国から参加します。そろって行う演武は圧巻です。ぜひご覧ください。
  


Posted by 水鴎流 at 11:26Comments(1)稽古の様子

2011年09月12日

組居合の稽古




水鴎流居合は形があり、まずは五陽之形五本、五陰之形五本から稽古をします。組居合は、より実戦的な稽古となり、ある程度経験を積んでから始めます。
  


Posted by 水鴎流 at 22:36Comments(0)稽古の様子

2011年09月12日

居合の仲間募集!

・稽古日:毎週月曜日、金曜日
・時 間:午後7時30分~9時
・場 所:島田第一中学校 武道場
・会 費:月2,000円
・対 象:小学生から大人まで
・内 容:水鴎流居合の刀法を稽古します。
      全日本剣道連盟居合の段位取得希望者には、
      制定居合も指導します。
・連絡先:飛澤まで ℡054-629-0174
            携帯090-9195-9001  


Posted by 水鴎流 at 16:14Comments(0)応募方法